第7回春季大会について、以下のフォームより事前登録をよろしくお願いいたします。
https://goo.gl/forms/tYj86C5ygHPoy8Zq2
大会プログラム(PDF)
日 時:2019年3月16日(土)13:00~
会 場:東京交通短期大学 豊昭学園1号館
■主なプログラム
【シンポジウム】
「都市における共生」
パネリスト:
植村 要 氏(図書館総合研究所)
金子 勝規 氏(大阪市立大学)
佐藤 隆司 氏(千葉明徳短期大学)
林 夏生 氏(富山大学・LGBT法連合会協同代表)
コーディネーター:
西田 亮介 氏(東京工業大学)
国際公共経済学会事務局では今後、会員の皆さまへの周知事項は当ホームページへの掲載及び、電子メールによる実施を中心に行ってまいります。
つきましては、以下フォームより会員の皆さまの電子メール登録をお願いします。
※すでにご登録されている個人会員の皆様につきましても、あらためてのご登録をお願いします。
※本件は2018年度第33回研究大会における総会(2018年12月9日開催)にて決定しました。
2019年3月16日(土)に東京交通短期大学にて、第7回春季大会を開催いたします。
一般・若手報告、修士論文賞の募集を開始いたします。
【一般・若手報告の募集】
春季大会での一般・若手報告は、本学会の一般会員、そして大学院生の報告を対象としております。
①報告テーマ、②報告要旨(1,000字程度)、③氏名・所属・連絡先(住所、電話、メールアドレス)を、
2019年2月3日(日)までに、下記の学会事務局宛に電子メールでお送りください。書式は自由です。
宛先:japan@ciriec.com
【修士論文賞の募集】
春季大会で本学会の「修士論文賞」の審査、表彰を行います。
この賞は、2018年度に提出の修士論文の優秀論文を顕彰するものです。
まず、論文審査で4点以内の論文を優秀論文として選出します。
また、その優秀論文は、春季大会にて報告して、その報告内容を含めて、最優秀論文1点を選出します。
以下の応募要領に即して、奮ってご応募ください。
応募資格:2018年度修士論文提出者
(応募者は学会員である必要はありませんが、学会員である指導教官の推薦が必要となります。
推薦書は、HPからダウンロードしてください)
締め切り:2019年2月10日(日)消印有効(修士論文を12,000字にまとめたものを3部郵送、メールは受け付けません)
優秀論文審査発表:2019年3月3日(日) HP上に掲載し、本人と指導教官に通知します。
優秀論文報告および最優秀論文審査、発表:2019年3月16日(土) 春季大会にて
※締め切りが延長されました。
2019年6月6~9日、ルーマニア・ブカレストで、第7回CIRIEC社会経済コンファレンスが開催されます。
是非ともご参加くださるようご案内申し上げます。
7th CIRIEC International Research Conference on Social and Solidarity Economy
Social and Solidarity Economy: Moving Towards a New Economic System
Bucharest, Romania, 6th – 9th June 2019
Abstract submission deadline: 20 January 2019
詳細は、以下の大会ホームページをご参照ください。
http://www.solidaritate.eu/index.php/ciriec-2019/
大会テーマ「平成30年を振り返る」
日時:2018年12月8日(土)・9日(日) 10:00~
場所:兵庫大学(兵庫県加古川市平岡町新在家2301)
一般の方の参加を歓迎しております。参加ご希望の方は、当日受付にてお申込みください。
大会情報はこちらから(PDF形式)
主なプログラム
12月8日(土) 13:00~
『社会的弱者を支える新たなモビリティ』
モデレーター:野村 宗訓 (関西学院大学経済学部 教授)
パネラー:
髙橋 愛典(近畿大学経営学部商学科 教授)
小熊 仁(高崎経済大学地域政策学部観光政策学科 准教授)
西藤 真一(島根県立大学総合政策学部総合政策学科 准教授)
12月8日(土) 15:45~
『イノベーションと新たなプラットフォーム』
モデレーター:西田 亮介(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 准教授)
パネラー:藤井 大輔(東京交通短期大学運輸科 准教授)
水谷 瑛嗣郎(帝京大学法学部政治学科 助教)
河嶋 春菜(名古屋大学国際機構国際教育交流センター 特任助教)
菊地 映輝(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
12月9日(日) 13:00~
『ソーシャル・エコノミーにおける新たな資金の動き』
モデレーター:金子 勝規(大阪市立大学大学院経済学研究科 准教授)
パネラー:Kommaly (Ang) THOUMPHAVANH(Ministry of Planning and Investment, Investment Promotion Department, Laos)
平尾 昌也(関西学院大学人間福祉学部人間福祉研究科 助教)
柴田 学(金城学院大学人間科学部コミュニティ福祉学科 准教授)
岡野 聡子(奈良学園大学人間教育学部人間教育学科 准教授)
第33回研究大会について、以下のフォームより事前登録をよろしくお願いいたします。
https://goo.gl/forms/15vn5WDFFmXvl1g02
詳しい最新プログラム ダウンロード版 (PDF形式)
第33回研究大会において、報告(自由論題)を希望される方は、9月23日(日)までに、「第33回大会報告希望」と明記し、 ①報告テーマ、 ②報告要旨( 1,000字程度)、 ③氏名・所属・連絡先(住所、電話、メールアドレス)を下記の学会事務局宛に電子メールでお送りください。(書式自由)
メール: japan@ciriec.com
(1)奨励賞
12月の研究大会における大学院生(修士課程・博士課程)の発表について、数点に「奨励賞」を授与します。大学院生は、研究大会発表に際して、この賞への応募が前提になります。
奨励賞に応募される方は8月31日(金)までに、「奨励賞応募希望」と明記し、 ①奨励賞報告希望、 ②報告テーマ、 ③報告要旨( 1,000字程度)、 ④氏名・所属・連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)を学会事務局宛( japan@ciriec.com)に電子メールでお送りください(書式自由)。
応募資格:大学院修士課程・博士課程及びそれに準ずる者
事前審査:2018年8月31日(金)までに 1,000字程度の報告概要を提出
審査発表:2018年9月20日(木)までに事前審査による学会報告の可否を、本人に通知します。
提出論文:本会投稿規定・要領(ニューズレター掲載)による12,000字のフルペーパー 3部
( 9月20日(木)に報告が認められた方のみ、論文を提出していただきます。論文締切まで日数がないので早めにご用意ください)
論文締切:2018年10月12日(金)(消印有効、 3部郵送。同時にメール、添付ファイルで提出)
郵 送 先:〒456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番25号
名古屋学院大学 商学部 伊藤昭浩研究室内 国際公共経済学会事務局
メール: japan@ciriec.com
(2)学会賞・尾上賞
「学会賞」(若手の著作)、「尾上賞」(実績のある研究者の業績、学会活動への貢献)の応募を募集します。
対象期間:2016年 7月 1日~ 2018年6月30日までに公刊された会員による著書等
締 切:2018年9月30日(日)
郵 送 先:〒 456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番25号
名古屋学院大学 商学部 伊藤昭浩研究室内 国際公共経済学会事務局
※応募に際して、推薦書(自薦・他薦)、著書等を 1冊お送りください。
(3)修士論文賞
2018年度提出の修士論文が対象となります。募集等の詳しい内容は後日お知らせいたします。
※日程・プログラムが更新・変更されました。
2018年9月1日(土)に第6回のサマースクールを開催します。
・日 程:2018年 9月1日(土)
・場 所:東京工業大学大岡山キャンパス西9号館2F 203
・実行委員長:西田 亮介(東京工業大学)
・基調講演:菊地 映輝(慶應義塾大学SFC研究所上席研究員)
「サブカルチャー都市東京ーー新文化政策に向けて」
・プログラム
13時30分〜13時40分 趣旨説明
13時40分〜15時10分 基調講演(含む質疑応答、以下同様)
(一般報告)
15時20分〜16時20分 高松宏弥(東京工業大学院)
「東京圏における外国人集住地域「エスノ・スポット」の検討」
16時30分〜17時30分 西田亮介(東京工業大学)
「総理官邸instagramの投稿分析ーー基礎的情報と未投稿内容の検討を中心に」
・参加資格:不問、参加費無料
・報告資格:会員、非会員、大学院生を問わず、広く政策研究を専門にしていること。
・報告希望者は8月20日(月)までに「2018年国際公共経済学会サマースクール報告希望」という
メール題目で、報告タイトル、概要(500字程度)、報告者、所属を、西田: ryosukenishida[@]gmail.comにご連絡ください。参加の可否を1週間程度で返事します。
※送信される際には[@]を@に修正してお送りください。
・参加のみ希望される方は、参加者、所属、懇親会への参加の可否を「2018年国際公共経済学会サマースクール参加希望」というメール題目でご連絡ください。