修士論文賞の結果をお知らせ致します。以下の論文1点が優秀論文として選出されました。
論文は春季大会にて執筆者より報告され、発表内容を含めた最優秀論文審査がおこなわれます。
JIN WEN(きん ぶん)(東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 社会・人間科学系)
「コロナ対策と関連したオンラインの誹謗中傷対策とその現状に関する研究 —政府と都道府県を中心に」
修士論文賞の結果をお知らせ致します。以下の論文1点が優秀論文として選出されました。
論文は春季大会にて執筆者より報告され、発表内容を含めた最優秀論文審査がおこなわれます。
JIN WEN(きん ぶん)(東京工業大学大学院 環境・社会理工学院 社会・人間科学系)
「コロナ対策と関連したオンラインの誹謗中傷対策とその現状に関する研究 —政府と都道府県を中心に」
大会テーマ「電気料金高騰への対応」
日程: 2023年3月4日(土)9:20〜16:30
会 場:兵庫県民会館(アクセス:https://hyogo-arts.or.jp/kenmin/access/)
大会主催校:兵庫県立大学
開催実行委員長:草薙 真一(兵庫県立大学)
開催実行委員 :落合 夏海(兵庫県立大学) 加藤 誠(長崎大学)
野村 宗訓(関西学院大学) 濵田 洋(兵庫県立大学) <五十音順>
【開催趣旨】
電力市場というものは多様な形態で存在しています。スポット市場、時間前市場、先渡市場、調整力市場、ベースロード市場、容量市場、非化石価値取引市場などがありますが、電力需給がひっ迫する中で再生可能エネルギーの比率が高まるとともに、これらの市場において価格が高騰するために、リスクヘッジとしての電力先物取引のニーズが増大しています。日本で電力先物取引市場を扱っているのはEEXと東京商品取引所です。そのような電力先物取引市場は電力価格が非常に高騰する状況における優れたリスクヘッジ手法になっています。昨年も著名な新電力が破産したことなど、多くのニュースがありました。今後も企業破綻や事業撤退の話題は出てくるものと思われます。電力需要家の側も、電気の高騰を懸念して先物取引でリスクヘッジをしておこうという動きがあります。このシンポジウムではそのような内容にも注目したいと考えています。
大会プログラム
2023年3月4日(土)
9:00~ 受付
9:20~11:20 修士論文賞報告、若手(大学院生)報告/一般報告
11:30~12:10 理事会
13:00~13:10 開催校挨拶(太田 勲 兵庫県立大学長)
13:15~15:40 シンポジウム「電気料金高騰への対応」
15:50~16:30 総会
大会開催についての詳しい情報は、こちら からご覧ください。
査読論文、研究ノート、 図書紹介、随筆等、広く募集しますので、奮ってご応募ください。
1.査読付き論文
① 提出論文:本会執筆要領による、12,000 字の論文
② 締切: 2023 年 3 月 31 日(金)
③ 送付先:〒 456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町 1 番 25 号
名古屋学院大学 商学部 伊藤昭浩研究室内 国際公共経済学会事務局
またはメールにて 国際公共経済学会事務局( office@ciriec.jp )
※自由論題論文を投稿するには、毎年 12 月の研究大会、3 月の春季大会、部会での報告が必須条件となります。
2.研究ノート、図書紹介、随筆等
① 字数:研究ノート 12,000 字程度、図書紹介 1,500 字程度(最大 3,300 字以内)随筆等適宜
② 締切: 2023年 4 月 16 日(日)
③ 郵送先:〒 456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町 1 番 25 号
名古屋学院大学 商学部 伊藤昭浩研究室内 国際公共経済学会事務局
またはメールにて 国際公共経済学会事務局( office@ciriec.jp )
テーマ:「電気料金高騰への対応」
日 程:2023年3月4日(土)
会 場:兵庫県民会館(アクセス:https://hyogo-arts.or.jp/kenmin/access/)
主催校:兵庫県立大学
開催実行委員長:草薙 真一(兵庫県立大学)
開催実行委員 :落合 夏海(兵庫県立大学) 加藤 誠(長崎大学)
野村 宗訓(関西学院大学) 濵田 洋(兵庫県立大学) <五十音順>
【開催趣旨】
電力市場というものは多様な形態で存在しています。スポット市場、時間前市場、先渡市場、調整力市場、ベースロード市場、容量市場、非化石価値取引市場などがありますが、電力需給がひっ迫する中で再生可能エネルギーの比率が高まるとともに、これらの市場において価格が高騰するために、リスクヘッジとしての電力先物取引のニーズが増大しています。日本で電力先物取引市場を扱っているのはEEXと東京商品取引所です。そのような電力先物取引市場は電力価格が非常に高騰する状況における優れたリスクヘッジ手法になっています。昨年も著名な新電力が破産したことなど、多くのニュースがありました。今後も企業破綻や事業撤退の話題は出てくるものと思われます。電力需要家の側も、電気の高騰を懸念して先物取引でリスクヘッジをしておこうという動きがあります。このシンポジウムではそのような内容にも注目したいと考えています。
大会プログラム(案)
9:00 | 受付開始 |
9:30~11:00 | 修士論文賞報告 |
9:30~11:30 | 一般・若手(大学院生)報告 |
11:40~12:30 | 理事会・修士論文賞審査 |
13:10~15:40 |
<共催:兵庫県立大学政策科学研究所・関西学院大学産業研究所> シンポジウム(基調講演・パネルディスカッション) |
15:50~16:30 | 総会 |
2023年3月4日(土)に第11回春季大会(大会校:兵庫県立大学)を開催いたします。一般・若手報告、修士論文賞の募集を開始いたします。
【一般・若手報告の募集】
春季大会の一般・若手報告を募ります。以下の応募要領に即して、奮ってご応募ください。
① 応募資格:本会会員の一般会員及び大学院生(修士・博士課程)
② 発表を希望する方は、(1)氏名・所属・連絡先(住所、電話、メールアドレス)(2)報告テーマ、(3)報告要旨( 1,000 字程度)を、2023年 2 月 17 日(金)までに、下記の学会事務局宛に電子メールでお送りください。書式は自由です。
宛先:学会事務局 office@ciriec.jp
【修士論文賞の募集】
春季大会で本学会の「修士論文賞」の審査、表彰を行います。
以下の応募要領に即して、奮ってご応募ください。
修士論文を 2022年度提出予定の院生の方および 2020 年度、20221年度に提出された院生に応募資格があります。応募者は学会員である必要はありませんが、学会員である指導教員の推薦が必要となります。対象者の方の応募を期待するとともに、修士論文を指導している学会員の先生方に、院生の応募を促していただきたいと存じます(推薦書様式は、下記 HP からダウンロードしてください)。
優秀論文として 4 点を顕彰し、3 月の春季大会での報告を認めます。さらにその春季大会でのプレゼンテーション評価を加えて、最優秀論文 1 点を顕彰します。
・応募資格:上記の通り
・提出論文:本学会執筆要領による、修士論文および 12,000 字のフルペーパー(修士論文をまとめたもの)の Word ファイルと PDF ファイル(合計で 4 つのファイル)
・締め切り: 2023年 2 月 17 日(金)
・提出先:学会事務局 office@ciriec.jp
・審査発表: 2023年 3 月 1 日(水)
※事前論文審査の結果は、本人と指導教員に通知します。
・優秀論文報告および最優秀論文審査、発表: 2023年 3 月 4 日(土) 春季大会にて
2022年12月3日(土)4日(日)、国際公共経済学会 第37回研究大会が開催され(主催校:福山大学)、盛会のうちに終わりました。
第37回研究大会プログラム
http://ciriec.com/conference/winter/37taikai-2/
大会プログラム情報(アーカイブ):
基調講演:<福山大学経済学部「経済学研究会」共催企画>
「ひろぎんグループにおけるSDGs・カーボンニュートラルへの取組と地域企業への支援の現状と課題」
YouTube動画:https://youtu.be/ZL–CI5NGMM
パネルディスカッションⅠ:「SDGS・カーボンニュートラル取り組みに向けた地域の取り組み支援の現状と課題を探る」
YouTube動画:https://youtu.be/xi62d0eWK8g
パネルディスカッションⅡ 「ソーシャルエコノミー研究の現在地と今後の展望」
YouTube動画:https://youtu.be/ZFkoe3LEzeQ
シンポジウム資料:
今村 肇(東洋大学) 資料(PDF)
北島 健一(立正大学) 資料(PDF)
牧野 松代(兵庫県立大学名誉教授) 資料(PDF)
パネルディスカッションⅢ「デジタル政策とアカデミズム」
YouTube動画:https://youtu.be/T1N04UxszGE
日程:2022年12月3日(土)、4日(日)
大会ページ:http://ciriec.com/conference/winter/37taikai-2/
会 場:福山大学 社会連携推進センター(広島県福山市丸之内1−2−40)
開催方法:ハイブリッド開催(上記会場、およびZoomによるオンライン・リアルタイムで実施)
http://ciriec.com/conference/winter/37taikai-2/schedule/
※当ページには会員メーリングリストよりお送りしている「パスワード」にてお進みください。
なお、メーリングリスト不着や不明点等がございましたら、office@ciriec.jpまでお問合せください。
※パネルディスカッションⅠ・Ⅱ・Ⅲは非学会員の方もご視聴/参加いただけます。
申し込み方法:
参加希望の方は、以下のメールアドレスより「①お名前、②メールアドレス、③ご所属、④視聴/参加を希望されるパネルディスカッション」を記入の上、2022年12月1日(木)17時までにお申し込みください。
問い合わせ先:国際公共経済学会 第37回大会実行委員会
taikai2022w@ciriec.jp
———–
福山大学社会連携推進センターでは、フリーアクセスの無線LAN等は解放しておりません。
教育や学術研究の利便性向上を目的に構築・提供されている「eduroam(エデュローム)」システムをご利用ください。
本システムへの参加機関につきましては、下記URLにて確認できます。
https://www.eduroam.jp/participants/siteinfo.html
なお当日の利用には、所属機関で発行されるIDおよびパスワードが必要となります。
必ず事前に確認・準備したうえで、ご利用ください。
【会場での利用手順(eduroam)】
1.SSID「eduroam」の無線ネットワークに接続。
2.そのとき、IDとパスワードを要求されるので、以下を入力。
ID:参加機関で発行される「ID@ドメイン名」(例:a12345@univ.ac.jp)
パスワード:IDに対応するパスワード
国際公共経済学会 第37回研究大会
大会テーマ:「SDGsやカーボンニュートラル目標に向けての課題と展望」
・日 程:2022年 12月3日(土)、4日(日)
・会 場:福山大学 社会連携推進センター(広島県福山市丸之内1−2−40)
・大会実行委員長:楠田 昭二(福山大学)
大会実行委員 :草薙 真一(兵庫県立大学) 齊藤由里恵(中京大学)
野村 実(大谷大学)
大会趣旨:
SDGsや2050年カーボンニュートラル目標等エネルギーや環境に関し
国際的な取り組みやわが国での野心的な取り組みへのかじ取りが実施される中、
政府の後押し支援策も得、これらの動きは地域でも展開が図られようとしている。
このような中で地域に根差したエネルギー企業や地域金融機関が音頭を取って地域の企業活動に
支援を行う動きも活発化している。
本研究大会ではこれらの地域での支援取り組み実態やそれにまつわる諸課題を洗い出し、
エネルギーや環境の目標を円滑・持続的に実施するための方策について
議論、提言を得るものである。
特にロシアによるウクライナ侵攻に起因した世界のエネルギー資源供給面での変容のもと、
2050年カーボンニュートラル目標等のこれまでのエネルギー・環境政策に加え
経済安全保障の観点も加味して対応すべきエネルギー経済活動のあり方にも触れつつ、
異次元前提の公共経済のあり方を探っていきたい。
主なプログラム:
基調講演
部谷俊雄(ひろぎんホールディングス 代表取締役社長)
「ひろぎんグループにおけるSDGs・カーボンニュートラルへの取組と地域企業への支援の現状と課題(仮)」
パネルディスカッションⅠ
「SDGS・カーボンニュートラル取り組みに向けた地域の取り組み支援の現状と課題を探る」
パネルディスカッションⅢ
「デジタル政策とアカデミズム(案)」
今後の詳細につきましては大会ウェブサイトで随時告知していきますので、
ご確認くださいますようお願いいたします。
2022年6月、国際公共経済学会と共催カンファレンスを開催いたしました「デジタル政策フォーラム」では、
カンファレンス「デジタルリスクフォーラム2022 ~ちょっと先のおもしろいデジタル~」を開催予定です。
参加を希望される方は、下記URL「参加申込」よりお申込みください。
https://drf2022.z11.web.core.windows.net/
タイトル:「デジタルリスクフォーラム2022 ~ちょっと先のおもしろいデジタル~」
開 催 日:2022年10月28日(金) 16:00~18:30
会 場:東京ポートシティ
竹芝オフィスタワーよりオンライン配信(Zoom)
スケジュール(予定):
16:00〜 オープニング・開会の挨拶
中村伊知哉 (国際公共経済学会会長・iU学長)
平井卓也 (衆議院議員・初代デジタル大臣)
16:10〜 パネルディスカッション 「デジタル時代のリスクマネジメントと情報管理~リスクに強い企業であるために~」
パネリスト:
飯田浩司(株式会社ラック JSOC運用部 部長)
川下 巧(株式会社エルテス ソリューション本部 リスクインテリジェンス部長)
中島 克人(SOMPOリスクマネジメント株式会社 危機管理コンサルティング部長 主席コンサルタント)
16:50〜 パネルディスカッション 「コンテンツ流通の適正化とトラストの醸成」
パネリスト:
井田俊輔(総務省 情報流通行政局 情報通信作品振興課長(コンテンツ振興課長))
三川 剛(株式会社エルテス ソリューション本部 本部長)
西田亮介(国際公共経済学会副会長・東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授)
モデレーター:
菊池尚人(国際公共経済学会理事・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科特任教授・CiP協議会専務理事)
17:35〜 パネルディスカッション 「Web3って来るの、来ないの?メタバースは?」
パネリスト:
江崎 浩(東京大学大学院情報理工学系研究科教授、WIDEプロジェクト代表)
境 真良(iU准教授)
砂原 秀樹(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)
谷脇 康彦(デジタル政策フォーラム顧問)
山下 晃正 (京都府副知事)
モデレーター:
中村伊知哉 (国際公共経済学会会長・iU学長) ※五十音順、敬称略
18:30 終了
主催:
デジタルリスク協会(https://newmediarisk.org/)
デジタル政策フォーラム(https://www.digitalpolicyforum.jp/)
CiP協議会(https://cipcipcip.org/)