※講師の方の体調不良により、本勉強会は中止となりました。
平成30年6月30日(土)、岡山県立大学にて勉強会が開催されますので、お知らせいたします(参加無料・申込不要)。
「平成30年度 勉強会 韓国の高齢者福祉を学ぶ」
日時:平成30年6月30日(土)13:00~16:00
会場:岡山県立大学 保健福祉学部棟6614教室
詳細は以下のファイルをご参照ください。
平成30年6月30日(土)、岡山県立大学にて勉強会が開催されますので、お知らせいたします(参加無料・申込不要)。
「平成30年度 勉強会 韓国の高齢者福祉を学ぶ」
日時:平成30年6月30日(土)13:00~16:00
会場:岡山県立大学 保健福祉学部棟6614教室
詳細は以下のファイルをご参照ください。
学会事務局に届け出ている所属、住所、その他届け出事項に変更がありましたら、必ず、お問合せフォームより事務局までご連絡ください。
2018年5月30日~6月1日、ベルギー・リエージュで、第32回CIRIEC国際大会が開催されます。
是非ともご参加くださるようご案内申し上げます。
32nd INTERNATIONAL CIRIEC CONGRESS
テーマ「The Public, Social and Cooperative Economy in the Digital Revolution」
一般情報(以下の大会ホームページをご参照ください)
https://events.uliege.be/ciriec2018/en/
第32回CIRIEC国際大会プログラム(英語版)
https://events.uliege.be/ciriec2018/en/program/
学会誌『国際公共経済研究』第 29号(2018年 9 月発行予定)の投稿を募集します。
査読論文、研究ノート、 図書紹介、随筆等、広く募集しますので、奮ってご応募ください。
(NewsLetter No.79より再掲)
1. 査読付き論文 当学会では、学会の水準向上のために、査読制度(レフェリー制度)を設けています。査読を通った論文が 学会誌に掲載されます。
① 提出論文:本会執筆要領による、12,000 字の論文、3 部
② 締 切:2018年 3 月 31 日(土)消印有効(メールでは受け付けません)
③ 郵 送 先:〒456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番25号
名古屋学院大学 商学部 伊藤昭浩研究室内 国際公共経済学会事務局
※大学院生が投稿するには、12月の研究大会か3月の春季大会での報告が義務となっています。
2.研究ノート、図書紹介、随筆等
事前登録の必要は、ありません。
① 字 数:研究ノート 12,000字程度、図書紹介 1,500字程度(最大 3,300字以内)随筆等適宜
② 締 切:2018年 4 月 16日(月)消印有効(メールでは受け付けません)
③ 郵送先:〒456-8612 愛知県名古屋市熱田区熱田西町1番25号
名古屋学院大学 商学部 伊藤昭浩研究室内 国際公共経済学会事務局
※掲載にあたりましては、編集委員会が審査します。
修士論文賞の結果をお知らせ致します。以下の論文2点が優秀論文として選出されました。
論文は春季大会にて執筆者より報告され、発表内容を含めた最優秀論文審査がおこなわれます。
浜浦 博子(大阪市立大学大学院)
「フィリピン農村における教育達成度に関する一考察 -中部パナイ島での世帯調査に基づく分析-」
筒井 勝彦(東洋大学大学院)
「福岡市の決算などによる将来財政予測と公共施設等総合管理計画の妥当性の検証」
第6回春季大会では下記テーマによるシンポジウムを開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。参加ご希望の方は、PDFファイルの「参加申込用紙」より事前登録をお願いいたします。
国際公共経済学会第6回春季大会シンポジウム
「山陰地域の交流人口拡大と空港活性化を考える」
日 時:2018年3月10日(土)15:30~
会 場:島根県民会館 大会議室308号室 (松江市殿町158)
パネリスト:
栢沼 史好 日本航空株式会社 経営戦略部担当部長
福井 善朗 一般社団法人山陰インバウンド機構 代表理事
松村 健次 山陰中央新報社 編集局次長
福田 晴仁 西南学院大学商学部 教授
司会:
西藤 真一 島根県立大学総合政策学部 准教授
総括コメンテータ:
湊 直樹 益田市副市長・高津川流域都市交流協議会会長
(敬称略)
大会情報はこちらから
【第6回春季大会】
2018年3月10日(土)に島根県民会館にて、第6回春季大会を開催いたします。一般・若手報告、修士論文賞の募集を開始いたします。
【一般・若手報告の募集】
春季大会での一般・若手報告は、本学会の一般会員、そして大学院生の報告を対象としております。①報告テーマ、②報告要旨(1,000字程度)、③氏名・所属・連絡先(住所、電話、メールアドレス)を、2018年2月3日(土)までに、下記の学会事務局宛に電子メールでお送りください。書式は自由です。
宛先:japan@ciriec.com
【修士論文賞の募集】
春季大会で本学会の「修士論文賞」の審査、表彰を行います。この賞は、2017年度に提出の修士論文の優秀論文を顕彰するものです。まず、論文審査で4点以内の論文を優秀論文として選出します。また、その優秀論文は、春季大会にて報告して、その報告内容を含めて、最優秀論文1点を選出します。
以下の応募要領に即して、奮ってご応募ください。
応募資格:2017年度修士論文提出者(応募者は学会員である必要はありませんが、学会員である指導教官の推薦が必要となります。推薦書は、HPからダウンロードしてください)
締め切り:2018年2月10日(土)消印有効(修士論文を12,000字にまとめたものを3部郵送、メールは受け付けません)
優秀論文審査発表:2018年3月1日(木) HP上に掲載し、本人と指導教官に通知します。
優秀論文報告および最優秀論文審査、発表:2018年3月10日(土) 春季大会にて
第32回研究大会について、以下のフォームより事前登録をよろしくお願いいたします。
https://goo.gl/forms/cphKx8i7dlooUAav2
詳しい最新プログラム ダウンロード版 (PDF形式)
2017年11月5日
国際公共経済学会選挙管理委員会
委員長 植野 一芳
本学会規約第10条、ならびに同条に基づく役員選出規定に基づき、2018・19年度の本学会役員を選出するための選挙を下記の要領で実施することになりました。ご確認の程、宜しくお願い申し上げます。
記
【役員選出選挙の方法と流れ】
1.理事選出選挙の実施について
選挙権・被選挙権:本学会会員、ならびに同学生会員が有するものとします。
投票日時と会場:今年度研究大会1日目(12月9日17時15分から)、総会会場にて投票して頂きます。
選挙方法:会場にて配布された投票用紙に7名連記し、無記名で投票して頂きます。
2.理事選出選挙期日前投票の実施(上記投票日時に投票出来ない場合)について
選挙権・被選挙権:本学会会員、ならびに同学生会員が有するものとします。
投票用紙の請求方法:①氏名 ②ご所属 ③メールアドレス ④投票用紙送付先住所を必ず明記(書式は自由)の上、11月17日(金)迄にメール japan@ciriec.com、又は郵便にて学会事務局にご請求ください。確認後、投票用紙(ハガキ)をお送りします。
選挙方法:事務局から郵送された投票用紙に7名連記し、無記名で返送して下さい。
投票締切日:2017年12月1日(事務局必着)とさせて頂きます。
《注意事項》
事務局送付の期日前投票用紙を既にお手元にお持ちで、12月9日大会当日の投票が可能となった会員は、期日前選挙投票用紙が当日の投票用紙との引換証となりますので、必ずご持参ください。ご持参頂けない場合は、投票が出来なくなりますのでくれぐれもご注意ください。
3.上記1.と2.を経て理事が確定し、理事による会長選出選挙を実施します。
4.理事による執行役員(副会長、事務局長、常任理事)選出選挙を実施します。
5.会長と選出された執行役員が協議して役職を決定し、それを総会に報告します。
*なお、詳細については、以下の「役員選出選挙実施要領」をご確認ください。
以上
主なプログラム
12月9日(土)13時30分~
「新しい公営化の潮流」
コーディネーター:野村 宗訓 (関西学院大学)
パネリスト:
野村 宗訓 (関西学院大学)
西藤 真一(島根県立大学)
楠田 昭二(早稲田大学)
巽 直樹(KPMGコンサルティング株式会社)
12月9日(土)15時30分~
「変貌する社会経済システム」
コーディネーター:西田 亮介(東京工業大学)
パネリスト:
吉野 祐介(中京大学)
西田 亮介(東京工業大学)
橋本 理(関西大学)
岩満 賢次(岡山県立大学)
12月10日(日)13時55分
「働き方改革」
コーディネーター:柏木 恵(一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所)
パネリスト:
武川 克哉(関電システムソリューションズ株式会社)
村上 陽子(日本労働組合総連合会)
北島 健一(立教大学)